ゴルフでアプローチやバンカーショットを打つときによく耳にする「バンス」という言葉。ウェッジ選びや使い方に大きく関わる部分ですが、初心者には少し分かりにくいかもしれません。ここではバンスの意味や役割、選び方、使いこなしのコツをわかりやすく解説します。


バンスの定義とバンス角

「バンス(Bounce)」とは、ウェッジのソール(クラブの底)の出っ張り部分を指します。アドレス時にクラブを置いたとき、リーディングエッジ(刃の部分)よりソールが下がって地面に接する角度を「バンス角(バウンス角)」と呼びます。

  • バンス角が大きい:ソールが大きく地面に当たりやすい(12°〜14°など)
  • バンス角が小さい:ソールが薄く、刃が地面に近い(4°〜8°など)

バンスの役割

  1. ダフリを防ぐ
     ソールが地面に跳ね返ることで、リーディングエッジが刺さりにくくなります。特に柔らかい芝や砂の上で効果的です。
  2. バンカーショットをやさしくする
     砂に潜りすぎず、ソールが砂を滑ることで簡単にボールを出せます。
  3. ミスの許容度を上げる
     少し手前を打っても、ソールが滑ってくれるので大きなミスになりにくいです。

バンス角の選び方

  • 初心者・アプローチが苦手な人
     → **大きめのバンス(10〜14°)**がおすすめ。ソールが滑ってミスを減らせます。
  • 上級者・芝が硬いコースをよく回る人
     → **小さめのバンス(4〜8°)**で繊細なショットがしやすくなります。
  • バンカーが苦手な人
     → サンドウェッジは12°前後が安心。

バンスを活かした打ち方のコツ

  • ソールを使う意識を持つ
     → 刃を刺すのではなく、少しオープンフェースにしてソールを滑らせるイメージ。
  • 手元を突っ込みすぎない
     → ハンドファーストにしすぎるとバンスが使えず、刺さりやすくなります。
  • 練習場ではマットより芝で
     → 実際の地面でソールの跳ね返りを体感すると感覚がつかみやすいです。

まとめ

バンスとは、ウェッジの「やさしさ」を決める重要な要素です。バンス角を理解し、自分のスイングやコース条件に合わせて選ぶことで、アプローチやバンカーショットが格段に安定します。クラブ選びの際にはロフト角だけでなく、バンス角にも注目してみましょう。

コメントを残す